
- 父 :
 - 「このビル、パパが建てたんだぞ!
パパは、なんだって建てられるんだ、スゴイだろ!」 
子どもたちからの尊敬のまなざしを期待していた父。
		ところが……、

- 子 :
 - 「じゃあ、食べられる建物作ってよ!」
 - 父 :
 - 「えっ!」
 

「なんでも建てられる」と言った手前、できないとは言えない。。。。
		父の威厳を守るため、彼は心に誓ったのです。
どんな手を使ってでも、
		必ず「食べられる建物」を作ってやる!
そんなわけで執念の鬼と化した、男の子の父、山本さんが今回のプロジェクトの発案者。

集まったのは、設計部長や購買部長を筆頭に、各部署のそうそうたるメンバーです。


山本さんの私情が入った企画、、、バカバカしいと相手にされないのかと思いきや、、、、

- 設計部長 :
 - 「よし、やろう!」
 
…なんで?と思うかもしれませんが、とにかく全員その気になりました。
さて、やるとなれば、みんな120%本気です。
		企画を検討していく中で、最大の課題は使う食材は何かでした。

山本さんには1つのアイデアがありました。
		それは現場で材料のヒントを探していた時のこと。
食べられる建築材料はないかと…鉄筋をナメたり、

…コンクリートブロックをかじったりもしました。


ミキサー車から生コンクリートが流れ出るのを見て思いついたのです。

- 山本 :
 - 「ようかんで作りましょう」
 - 全員 :
 - 「えっ?」
 - 山本 :
 - 「ようかんは煮詰めた液状のあんを型に流し込んで、冷やして固めます。
その作り方は私たちが使い慣れたコンクリートとそっくりです。
これなら私たちの技術が活かせるはずです」 

- 全員 :
 - 「なるほど」
 
全会一致で、メインの材料はようかんで決まりました。
かくして、世にもおかしな建築物プロジェクト「ようかんdeヨウカン プロジェクト」はスタートしたのです。

建設工程~ その1 ~設 計
まずは設計工程です。

今回、いくら和菓子の「ようかん」でつくるといっても、そこは建築のプロです。
		3D CADを使って設計していきます。

1棟の施設を作るとなると、意匠図、構造図、設備図と何種類も図面を作ります。
		最近では、3Dで設計することも当たり前になってきました。

仕上がったデザインに納得の設計部長。
		なにか企みがありそうな顔です。
そして完成した立面図と外構図がこちら。


できあがるのが本当に楽しみになってきました!
建設工程~ その2 ~施工計画
次の工程は施工計画です。
できあがった設計図をもとに、どのように建築工事を進めるのか計画を立てていきます。
		コンクリートの場合は木製のパネルで型枠を組み、その中にコンクリートを流します。

今回、ようかんの型枠をどうやって作るかが問題になりました。
		ディティールも細かく、手作りではなかなか難しい設計です。
そこで考えたのが3Dプリンター!
		さっそく、試作品を作ってようかんを流してみました。

イイ感じ!思っていた以上に「ようかん」いいかも。

様々なパターンをつくって詳細に型枠製作を議論しました。

型枠計画をプレゼン!建築女子、カッコイイですね。
		その時のメモがこちら。相当本格的です。

ようかんを型枠から外すときに窓枠が壊れないよう、建物を分割して計画しています。

これならイケそう!
というわけで、施工計画はまとまりました!
さて次回は、戸田建設のつくば技術研究所へ移動。
		どんな「ようかん」が建築材料にふさわしいのか?その選定のための実験工程へと進みます!
		お楽しみに!

