シールド・推進技術 超大口径推進工法
概要
工期短縮・低コストを実現し、内径Φ3,000mmを超える周辺環境にほとんど影響を与えない超大口径管推進工法

- 分割運搬が可能にした超大口径管推進工法
- 従来推進工法に使用する推進管は、道路法による高さ制限により最大Φ3,000mmまでが適用範囲で、これ以上の運搬は不可能でした。「超大口径管推進工法」では、Φ3,500mm以上の推進管を2分割し運搬、施工現場での組立とすることで運搬上の問題を解消、下水道雨水管渠をはじめ、上水道、電力、通信、ガス、共同溝、地下道など、大口径管推進工法に幅広い用途を提供します。
メリット

- 従来推進工法の適応範囲の拡大
運搬上の制限を受けることなく、Φ5,000mmまでの必要とする口径の推進工事ができます。 - 低コストの実現
施工延長が短い場合、シールド工法と比較して、約10%(施工延長200m)コスト縮減が可能となります。 - 工期の短縮
施工延長が短い場合、シールド工法と比較して、約10%工期の短縮が可能となります。 - 品質の向上
研究、試験の結果、一体管と同等の高い剛性と真円性・止水性・耐久性が実現、推進工法への適用が可能となります。
特徴
推進工施工サイクル






2分割推進管
内径Φ3,000mmを超える推進管は2分割による運搬・組立となることから、接合部を有する組立管の継手や止水構造を工夫して、一体管と同等な機能を達成しました。
- 組立管の強度性能確認試験
- 接合部自信の強度性能確認試験
- 止水性能確認試験

組立式掘進機
掘進機は、推進管と同様に分割して運搬し、施工現場で組み立てます。 しかし、シールド機とは違い、繰り返し使用するため、転用性を考えて組み立てやすく解体しやすい構造とします。

関連する実績